ラベル その他情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/12/16

台湾における高齢者(55歳以上)の実態調査の報告書

民國106(2017)年の台湾における高齢者(55歳以上)の実態調査の報告書が衛生福利部より公開されています。

人口、家族構成、健康状態、労働経済状況、居住環境、普段の行動等々かなり細かい部分まで載っています

海外旅行保険における事故内容や支払金等の統計データ

トラブルデータ|ジェイアイ傷害火災
https://www.jihoken.co.jp/data/trouble.html

海外旅行保険における事故内容や支払金等の統計データ。

医療費がべらぼうに高いアメリカへ渡航する場合、特に重傷(症)化しやすい高齢者は治療費用限度額無制限プランは必須かもしれません。

2018/02/26

台灣中油の偽LINEアカウントに対する注意喚起

台灣中油の偽LINEアカウントが”また”出現して500元給油券なるもの(当然使えない)を配信している模様。

これに限らず最近台灣では、意図不明な公式なりきりアカウントのようなものが大量発生してるようなので、アカウント情報の認証マークはしっかりと確認しましょう。
ちなみにこれらの偽公式アカウント事案、繁体中文で情報を得ている人ほど引っかかる危険性が高いと言えます。
信頼できる複数の情報源を確認するのは当然としても、新聞記事もどこから拾ってきた情報なのか必ず確認しましょう。「po文」は「どっかのネットの書き込み」なので信頼できる情報源ではありません

2017/11/19

台湾の4Gスマートフォン利用調査

國內消費者4G應用服務使用現況與趨勢盤點報告 https://data.gov.tw/dataset/59468

経済部がオープンデータとして公開している台湾の4Gスマートフォン利用調査が中々面白いです。
端末シェアはAppleが首位で次点が僅差でHTC。通信キャリアは中華電信が半分以上のシェアを握っている。他にも通信費からゲームアプリ等々と、かなり細かい情報まで載っています。





2017/10/27

2018行事曆

2018行事曆-人事行政局107年行事曆

http://www.319papago.idv.tw/holiday/2018-hr/2018_HR.html

2018年(中華民國107年)の祝日及び休日期間は以下のようになります。休日に関する法律が変わったため、二二八和平紀念⽇と國慶⽇の前後に連休が設定されていません。
また、元旦の連休が設定された関係で、大晦日~元旦前後が日本の正月休みと被るので航空券の手配等にはご注意ください。
()は実際の休日期間
元旦:1/1(2017/12/30~2018/1/1)
除⼣・農曆(春節):除⼣2/15、春節2/16~18(2/15~2/20)
二二八和平紀念⽇:2/28
兒童節、⺠族掃墓節(清明節):兒童節4/4、清明節4/5(4/4~4/8)
勞動節:5/1 ※公定休日ではなく民間労働者のみが対象
端午節:6/18(6/16~6/18)
中秋節:9/24(9/22~9/24)
國慶⽇:10/10
2019元旦:1/1(2017/12/29~2018/1/1)

2017/08/31

台湾觀光局の観光統計資料

http://admin.taiwan.net.tw/statistics/market.aspx?no=133

台湾觀光局の観光統計資料が面白い。
日本人観光客は旅館・交通・娯楽・ショッピングと万遍なくお金を落としている。旅館内支出(ホテル内のレストラン等の利用金額は含む)が多めに出ているのはおそらく業務目的での来台が多いためだろうか。
2枚目の画像は台湾に来た日本人団体客と中国大陸団体客の支出比較。日本人客は旅館外飲食費・交通費・娯楽費が他国平均よりかなり高め。ツアーで色々な場所へ連れまわされている?購入物内訳は名産品や茶葉が多め。
対して大陸客はほぼショッピング全振りで、宝石類の購入率が高い傾向。




訪日外国人消費動向調査

訪日外国人消費動向調査https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/syouhityousa.html

訪日外国人消費動向調査の7月の統計。
韓国からの旅客が急増しているが、短期滞在っぷりが他国に比べて突き抜けている。週末LCC旅行といった感じなのだろうか。
同じく隣国の台湾の方は1週間近くかけてじっくりと旅行するスタイルが多い模様。
また、近隣諸国(韓国・台湾・香港・中国)からの訪日客は1渡航あたりの消費支出額は少なめだが、滞在日数あたりの支出額になると1.9~2.5万円とかなり高め。逆に1日当たりの支出額が極端に少ないのがベトナム(6107円)とフィリピン(4863円)団体客が主なのだろうか。